TOP > コラム > プラスチックの記憶

人工大理石|ハイマックス|コラム

プラスチックの記憶

2021.05.12

 彫刻はかたちをうみ出すことである。かたちをうみ出すには物質が必要だ。彫刻ではそれを素材と呼び、素材にどのように手を加えかたちをつくろうかと思案することが創作の中心にある。素材の特徴は感覚に刻まれる。硬さは? 肌触りは? 温度は? 音色は?~などなど、人間は物質の特徴を感覚の中に記憶する。〈記憶〉と〈かたち〉を再構築することが彫刻の基本的な作法と言えるだろう。

 プラスチックの出現は1835 年にポリ塩化ビニル粉末が発見されたことに端を発する。1909 年にアメリカでベークライトという商品が開発されたことが合成樹脂の最初だという。つまり私たちはプラスチックに対する記憶を100 年あまりも抱えているのだ。現代ではプラスチックや合成樹脂はとても身近な存在であり、私たちの生活には欠くことが出来ない物質であることには異論がないだろう。木や土、金属、石、などと人類との長いつき合いには及ばないが、プラスチックに対しても私たちはそれなりの経験則を見出しているはずだ。

 100 年の記憶を持ちながら芸術の上では始まったばかりのプラスチック。中でも人工大理石は不思議な存在である。プラスチックでありながら大理石であるという二重性によって、素材に対する私たちの記憶は二重映しとなる。素材の特性に目を向ければ「硬質の板でありながら有機的な曲面を描くことができる。」「抵抗感のある表情を持ちながら光の透過性を備える。」など相対する二面性を持つ。この二面性は発達した技術があるからこそ実現できる特質である。二重性と二面性を持つ人工大理石は極めて現代的な素材であり、新しい彫刻の作法をうみ出す可能性を秘めている。

 人工大理石は私たちの記憶を深化させ、芸術表現を拡張させるのだ。

美術家 高須賀昌志

神戸